子供がスマホを持つことは、安全のため、防犯のため、友達とのコミュニケーションの方法が変化をした…など様々な理由があるので、メリットもたくさんあります。しかしその反面で、子供のスマホトラブルが多発している世の中を見ると、自分の子供は大丈夫かな…と不安な気持ちになってしまい、スマホを持たせるべきなのか?と悩んでしまうものですよね。
そこで今回は、子供のスマホトラブルを回避していくために、親として気にかけておきたい子供とスマホの関係について紹介!何故子供のスマホトラブルは起きてしまうのか、どうすればトラブルを避けられるのか…子供が大切だからこそ生まれてきてしまう疑問や悩みについて、詳しく見ていきましょう。
◯子供がスマホを持つメリットって?
そもそも子供にスマホは早いのでは?という意見があるのも事実ですよね。親として、子供がスマホを欲しいという願いは叶えたいものの、スマホトラブルの話を聞いてしまうと踏ん切りが付かないのも当たり前です。しかしスマホが当たり前の社会とも言えるので、もし子供にスマホを持たせるか迷っている場合、まずはスマホのメリットについて知っておくと決断もしやすくなります。
いつどこにいても連絡が取れる
スマホの最大のメリットは、いつでもどこでも連絡が取れるというものですよね。実際、このメリットがあるからこそ、子供にスマホを持たせているという親御さんも多いのではないでしょうか?
子供は遊びに行くことも多い反面で、トラブルにも巻き込まれやすいか弱い生き物でもあります。親としては最大限守ってあげたいものの、四六時中ついて回るのは無理なこと。
スマホさえあれば、子供が遊びに行っても、また自分がどこかに出掛けた時にも気軽に連絡が取れるので、いつでも側にいるような安心感を子供にも自分にも与えることが出来るのです。
防犯には抜群の効果を発揮する
最近のスマホにはGPS機能も搭載されているので、子供がスマホを持っていれば、どこで何をしているか一目でわかるのもスマホのメリットですよね。子供が遠くに行った場合や、不自然な場所にいる場合などは、いち早くトラブルに気付けるのも親として安心出来るものだと思います。
やはり子供を育てていく上で、事件やトラブルに巻き込まれないかがとても心配になりますよね。子供を狙った犯罪はなくなりませんし、いつ自分の子供が…と考えると不安になってしまいます。子供を守るためにも、そして自分の不安な気持ちを和らげるためにも、スマホの防犯機能は抜群の効果を発揮していくので、心配だからこそ持たせると考えると、子供のスマホも安心して持たせられるかと思います。
子供の人付き合いが上手くいく
スマホやネットで交流をすることが普通となった現代では、やはりスマホがないと子供が友達と上手くコミュニケーションを取れなくなる…という問題も出てきてしまいます。子供は素直で残酷な一面もあるので、スマホがないというだけでイジメに発展してしまう場合もあり、考えただけでも胸が締め付けられてしまいますよね。
スマホがあるからこそ、友達付き合いが上手くいく場合もあれば、当然その逆もありえます。しかし時代に合った生き方をするというのも、子供が成長をしていく上では大切なことでもあるので、子供の成長のためにと思いつつ、しっかりと親としては見守る姿勢でいると良いかもしれませんね。
◯子供が巻き込まれやすいトラブルとは
子供のスマホで最も気を付けたく心配なことというのが、トラブルですよね。最近の子供のトラブルはスマホを介したものも少なくないので、トラブルが怖いからこそ子供のスマホってどうなんだろう…と思うことも多いと思います。少しでもトラブルを回避するためには、子供のトラブルにはどんなものがあるのか把握をしておくと、予め対処もしやすくなってくるので、特に多いスマホ関連のトラブルをおさらいしていきましょう。
コミュニケーションツールを使ったイジメ
子供のスマホトラブルと聞いて、真っ先に思い浮かぶのはイジメかもしれませんね。毎年スマホを介したイジメに関して、ニュースや週刊誌などでもよく取り上げられているので、うちの子は大丈夫かな…と、そういったものを目にするたびに不安な気持ちで押しつぶされそうになってしまいます。
特に多いのがLINEなど、無料で利用出来るツールを使ったイジメ。お金がかからないので、子供としても気軽にスマホを使うことが出来るため、イジメの道具としても使われやすいという特徴があります。
出会い系トラブル
スマホのトラブルで、親としては最も避けたいと思っている人も多いトラブルと言えば、出会い系トラブルですよね。自分の子供が見ず知らずの人と出会って、何らかの事件にでも発展したら…と考えると夜も眠れないかもしれません。
出会い系トラブルで多いのが、誰もが使っているSNSを利用したものです。ツイッターなどは多くの人がやっていて、なおかつ簡単に色々な人と出会うことが出来るので、まだ経験も知識もない子供を狙って事件に巻き込もうとする大人も少なからずいるのです。
個人情報の流出
SNS関連で怖いスマホトラブルには、個人情報の流出というものがあります。実は自分もネットに疎くて、個人情報がどう漏れてしまうのかわからない…と不安に思う人も多いのではないでしょうか?自分もわからないからこそ、子供にはどう注意をしていけばいいのだろうと頭を抱えてしまう問題でもありますよね。
個人情報の流出は、ネットのルールや仕組みがわかっていないからこそ起こってしまうトラブルです。SNSに自分の写真や自分の住所がわかるような写真をアップしてしまったり、個人を特定出来るような言葉をつぶやいてしまうことによって巻き込まれてしまうリスクが高くなってしまいます。
◯親として子供のスマホに注意をすべきこと
親として、やはり子供にスマホを持たせたいと思う人は多いと思います。持たせるのであれば、トラブルに巻き込まれることなく、本当に便利な道具として使って欲しいというのが親心だと思うので、最後に親として子供のスマホに注意すべきことをチェックして、対策を練っていきましょう!
ある程度子供のスマホをチェックする
大人になってくると、スマホを他人に見られるのは不快な気分になりますよね。しかし子供はトラブルに巻き込まれやすい、無知な存在です。何が悪いか、どんな状況なのかということもわからないので、出来るだけスマホをチェックするようにしてみましょう。
当然子供は嫌がるかと思います。なので、あまり細かくチェックはせずに、軽く見る程度で収めてみましょう。実は内容よりもスマホを見るという行為に意味があり、もし子供がいつものように見せたがらない場合には何らかのトラブルや嫌な気持ちになっている可能性が高いので、子供の様子を常にチェックすることが出来るのです。
子供とのコミュニケーションを欠かさない
子供は自分がいじめられたり、トラブルに巻き込まれた場合、なんとしても親に迷惑をかけまいとして隠してしまうところがありますよね。意外と子供は演技力が高いので、注意をして見ていない限り、些細な変化に気付けないこともあります。
親として、スマホトラブルに巻き込まれないように、また巻き込まれた時にいち早く気付けるようにするためには、出来るだけ子供とのコミュニケーションを欠かさないようにしていきましょう。
コミュニケーションが上手く取れていれば、子供の変化に気付くことも出来ますし、素直に気持ちを打ち明けやすくなります。子供のスマホトラブルは、親とのコミュニケーション不足が原因で引き起こされる場合もあります。
スマホに夢中になってしまうのは、親としても寂しいところではあるので、そんな親心を満たすためにも、そしてトラブルを回避するためにも、出来るだけ子供とはたくさんコミュニケーションを取っていきましょう!
ネットのマナーを教えておく
ネットのマナーや知識がないからこそ、子供のスマホはトラブルに起きやすいのです。かといって、大人でもネットのマナーってよくわからない…という人も多いですよね。日々進化をしているものなので、何がOKで何がNGなのかって、複雑でついていけないというのも本音ですよね。
基本的に、ネットは大都会のど真ん中で過ごすものと思ってみるとわかりやすいかもしれません。SNSなどは内輪で盛り上がっている感じがしますが、たくさんの人混みの中で大声で喋っているのと同じことなのです。写真は街中の至るところに貼り付けているものと考えると、どれだけ危険かわかりますよね。
こういった例えを出してみると、子供にも危険性を上手く伝えることが出来ると思うので、スマホを使う前に話してみるようにしましょう。
まとめ
子供のスマホトラブルの大半は、予め回避をすることが出来るものばかりなのです。親として、知識がないと不安に思ってしまいますが、この際子供と一緒にスマホの危険性、ネットのルールについて学ぶ機会だと思ってみると、前向きに子供のスマホを考えられるようになってきませんか?使い方さえ正しければ、スマホはとても便利で、親子の絆を深くしてくれるとっておきのアイテムです。一緒にスマホの使い方を勉強して、上手にスマホを使っていきましょう!